【動画有】ベビーゲートを金属ゴミとして出すために電動のこぎり買ったよ! 結構簡単に切断できて感動しました。

eyectdnk

年末が徐々に近づいてきています。年末といえば、、、大掃除ですね。
我が家は年末の時期にあまり大掃除をしません(´・ω・`)

掃除というか、、、片付けしかしていません。。家族皆、掃除があまり得意ではありません。

私は極力掃除や片づけをするのですが、嫁はまとめてやるといって普段はあまりやってくれず(´・ω・`)


かなり散乱状態ですw



といった感じでかなりの汚部屋ですが、二人の共通意見として、そろそろ、赤ちゃん用の用品を譲ったり捨ててもいいかなという結論になりました。


年末も近いので大掃除も兼ねて譲るものと捨てるものを分けることにしました。


そして捨てるもので少し大きめのものを、粗大ごみに出さずに、普通ゴミで出せるといいなと思い、電動のこぎりで切断までしてみました。


実際の使用感は、今回初めてですが動画を作ってみたので是非見て参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク

譲れるものは譲る

まず最初に捨てることができるものと捨てることができないものを分けました。



最初にチャイルドシート。



上の子は6歳なので、シートベルトができるように座席部が少し上がるようにできるタイプのものを今は使っています。いわゆるジュニアシートと呼ばれるものですね。

下の子は3歳なので、一般的なチャイルドシートです。

我が家で使用しているものはコンビ社のジョイトリップです。

ama_rak_joytrip Amazon Rakuten

赤ちゃん本舗で購入し、販売員の人から取り付け方もレクチャーしてもらったのでしっかりと固定して座席につけることができました。

が、取り付け方はyoutubeなどで見ちゃっても全然問題ないと思います。簡単に取り付けられしっかりと固定できます。
しかもかなり長く使うことができています


上の子も下の子も同じジョイトリップシリーズを使ってきました。
ジョイトリップ エッグショック GH|コンビ公式ブランドストア
【コンビ】エッグショック搭載チャイルドシート/ベルト固定/ブラック/1才頃~11才頃(適応体重9kg以上36kg以下)。ふわふわ爽快シートでゆったり快適。1才頃から長~く使えるチャイルド&ジュニアシート。超・衝撃吸収素材「エッグショック」搭...
そのうち、上の子の分をジュニアシートに変えるときに、チャイルドシートが必要だった嫁の友達に譲りました。


同じように、もう着ることができなくなった洋服も普通ゴミとして処分するよりも誰かにあげたほうがいいかなと思い、これも嫁の友達に譲ることにしました。


あまりにボロボロなものは譲れなかったんですけどねw


一緒に、おむつも余っていたものがあったので譲りました。

譲るというか…すべてあげたんですけどねw


嫁には友達が多いようでよかったw
私が友だち(いないけどorz)と遊ばない理由
タイトルからしてう~~んって感じのエントリーですw 私自身、友だちは非常に少ない(自分の中の定義では0)です。しかも出来た友だちとも余り遊ばないのです。 そんな自分の変わった(w性格についてちょっと考えてみました。 結果結論は出なかったので...

譲ることができないもの

これが今回メインの粗大ごみに出そうとしたものですが、それはベビーゲート。 ベビーゲートは階段から子どもが落ちるのを防いだりする柵です。
ある程度どの家でもつけることができるのですが、ネジ部分が曲がっていることもあり譲るにしてもちょっと怖いなと思い、処分することにしました。


最初は普通に粗大ゴミで出そうと思ったのですが、ふと自分で切断して金属ゴミとして出せないかなと考えました。


また、他に粗大ごみとして出す必要がありそうなものを嫁に聞いてみると他に3つか4つあるとのことなので、これらが自分で切断することができれば普通ゴミとして出せるなと思いました。


ただ、粗大ごみとしてだそうと考えていたものなのでかなりのサイズのものも混ざっています。

なので、単純にノコギリを購入して解体するのはちょっと骨の折れる作業かなと思いました。ただでさえ、DIYとか普段しないし、仕事も外に出ないような仕事なので基本苦手なのです(´・ω・`)


なのでできるだけ便利にできる方法がないかなと思い、最終的に電動のこぎりを買おう!!


という結論に至りました。

電動のこぎり

現状として、捨てる、または電動ノコギリを使うと決まっているものが
  • 金属製のベビーゲート
  • 木製のリビングテーブル
  • 木製のこたつ
  • (捨てるものでもないが)庭の木々の剪定
です。

粗大ごみ回収は数百円程度なので、ぶっちゃけ粗大ゴミとして出したほうが安いんですけどねw

ただ、自分の好きなタイミングでゴミを出せること、ゴミ処理以外にも使いみちがあることから電動のこぎりを購入したほうがいいかなと思い始めました。

私自身、電動ノコギリはおろか普通のノコギリでさえも上手に扱う自信がありませんw なのでできるだけ簡単に使うことができそうなものを選ぶ必要がありました。

その中で選んだものはどれかと言うと…
スポンサーリンク

ついに購入した!

最終的に、それなりに高すぎず、扱いやすそうで簡単なものを選びました。

まずは本体からです。

本体

こちら。

3-ask1000_hako

RYOBIのASK-1000という電動のこぎりです。
最初に箱の画像だしてしまいましたが、今回もAmazonで購入しました。 Amazon購入時はこの箱で届きました。

1-amahako
本体の箱の上にのっているのは、別で購入したノコギリの刃です。

本体に最初から付属されているのですが、使いたいときに刃がいたんでいる状態だと使いづらいと思い、予備で購入しておきました。


…ぶっちゃけ、本体付属の刃をあまり信頼していないという(笑)


ちなみにまだ、本体に付属している刃しか使用していません(´・ω・`)


とりあえず開けました。

2-toridashi

別売りの刃は2つ購入しました。詳細は下の方に書くとして、先に本体から詳しく見ていきます。


8-hako_main

万能ノコギリということがバッチリ強調されています。実際私も、この刃を変えるだけで木材やら金属やらが簡単に切れることに惹かれましたからねw

箱はダンボール製ですが、あまり強度があるとは言えないかな。

9-hako_sokumei

横には仕様や付属品が書かれています。

3~4センチ程度の厚みのものと一応制限があるので、これより分厚いものを切断するのは、簡易的なこの電動ノコギリではちょっと荷が重いかもしれません。

が、我が家はそこまで分厚いものを切る予定はないので問題ありませんでした。といってもギリギリ4センチくらいのはありますが、まだ切断していません。

また、本体には金属切断用と木材切断用の刃が付属しています。

7-ask_hako_rei

他にも箱には使用例が書かれています。
あまりに便利そうなので無駄に疑ってしまいますがw

箱を開けて説明書を取り出します。

10-setuei

大人が使うにもしっかりと説明書を読む必要があるので、毎回確認できるように箱にしまっておくことにします。

さて、箱を開けた状態はこちら。

11-aketa

…シンプルw

先端部にはダンボールで保護されていました。

取り出してみました。

12-dashita

かっこいい!!


重すぎず軽すぎずで、ほぼ見た目通りの重さです。

持ち手はちょっと太めで、すべり止め加工もされている感じでとても持ちやすいです。

人によっては少し電源ケーブルが短いかもと感じるかもしれません。


14-hontai_syosai

本体に貼り付けられているシール部です。
Made in China…まぁしょうがないですがちょっと怖かったりもしますw

ただ日本製を探すのも難しいかもしれません。


…爆発さえしなければいいかなww



150Wと思ったより電力を使わないことに驚きつつ。


次に先端部。


15-honta_sentan
金属製です。
上の黒い部分がネジになっており、ここを弛めて刃を付け替えるといった使い方をします。


刃をつけているときはしっかりと閉めないといけません。


見づらいですが、本体の写真(2つ上の写真)の左下に赤いビニールテープがあるのですが、そこにネジを締めるための六角棒スパナがついています。

赤いテープを引っ張ると取ることができます。

次は本体に付属してくる刃についてです。


13-huzokuha

刃にはすべてナンバリングされていて、本体に付属されるものは”No68″と”No79″です。
68が木材用、79が金属用です。

切断したい材質に合わせてこの刃を変えていきます。

さて、他に一緒に購入した刃がこれらです。

4-kaeba_edakiri

枝切用の替え刃です。

以前に我が家は庭師さんに着てもらいましたが、今後はできるところは自分でやってみようかなと思っています。
庭師(造園業者)さんに来てもらった! 庭の木々が綺麗になったよー
我が家には一応庭があります。 といっても家族全員虫嫌いなのほぼ手入れしていませんw 特に夏場は雑草でひどいことになってしまっています(´・ω・`) それなりに大きな木も多く、結構背が高くなってしまっています。 横にも大きく広がりすぎてしまい...
枝切用の替え刃の裏面に詳細が書いてあります。

6-edakiri_ura3

本体はRYOBI製ですが、刃は違うメーカーが作ることもあるんですね。

しかもこちらはMade in Japan

本体に付属されていたNo68と用途が同じですが、もし本体に付属してくる刃がすぐにだめになっちゃったときのことを考えて買いました。

まだ使っていません。

他に購入したものはこれらの替え刃です。

5-kaeba_mokkoutekkou

これらは、本体と同じメーカーのRYOBI製です。

木工用と鉄工用で、RYOBI製なのでナンバリングされています。

16-kaeba_mokkoutekkou

RYOBIも替え刃はMade in Japanでした。

刃物系はやっぱり日本製じゃないとすぐ刃こぼれとかしてしまうんですかね。

使ってみた

今回使ってみたのは本体に付属されていた金属用の刃を利用しました。
そして最初に書いたように切断したものは金属製のベビーゲートです。

ベビーゲートを持ったとき、あまり重くないので、中身がぎっしりと詰まっていないかなという予想のもと切断することにしました。


本体が出す騒音を考えて、あまり迷惑がかからなさそうな、休みの日の昼間に行いました。


が、、、言葉で説明することが難しいので動画を撮ってみました!


切断するのがかなり下手なのですが、本当の素人でも切れるのかという観点で見てもらえると嬉しいんですが(´・ω・`)

動画はこちら!!
色々あって、動画が消えてしまったので再アップ(´・ω・`)
ただでさえ少ない再生数が余計に少なくなってしまいました(´;ω;`)


本当の最初なので力加減がわからず、全く切れないじゃん! とか思いながらやっていたのですが、それなりに力を加えながらやるとスムーズに切れていきました。


前後の振動が早いので、しっかりと持っていれば腕を持っていかれることはなかったです。


実際、この電動ノコギリの動画は公式サイトも公開しているのですが、ぶっちゃけ切り慣れた人が切っていると思ってしまいます


なので、完全にド素人の私が切った動画も参考になるかなと…。


音に関しては、マンションのベランダとかだとちょっと迷惑になるかもしれません…。前もってお隣さんに言っておけば問題無い程度かとは思います。


我が家の場合、交通量の多い通りに面しているのでそこまで大きな音とは感じませんでした。
本体がそこまで大きいわけではないので、サイズなりの音かなと感じました。

持ち手はしっかりと握ることができるため安定して切れます。持ち手よりも、切りたいものを押さえている手のほうが痛いというw

慣れてくればもう少し上手く切れるかなぁと思います。

さて動画撮影後の刃はこんな感じです。

ha_nemoto
根元部がこんな感じ。素人目では、もっと全体的に刃を有効に使えるとイイなと思ったりしますが…こんなもんですかね。

中央部から先端部はこんな感じです。

ha_saki
汚れはやっぱり付きますね。さて、、、問題の刃の部分ですが、拡大してみました。

ha_saki_kakudai
全然刃こぼれしていない!! まだ一度しか使っていないからというのもありますが金属を切断してこの状態というのは素直に驚きました。

まさにMade in Japan!


正直、刃のメンテナンスのやり方はわからないのでこのまま放置ですけどね(´・ω・`)

さて、どれくらい切ってこの状態になったかというとこれくらいです。

half
そこまで多くは切ってないんですけどね…。
切断時には当然ゴミがでます。そのゴミはこんな感じ。

gomi
見づらいですが、この粉のようなものが削りカスです。
私は90リットルのゴミ袋を切りさいて下に敷きましたが、ブルーシートなどがあれば便利に使うことができると思います。 百均などで探してもいいですが、ある程度大きいものを選んだほうがいいですよ。

torihazusi
当たり前ですが、汚れたのは刃だけですw

まとめ

私のような初心者でも簡単に扱うことができ、しかも金属を切ることもできたので、大当たりの買い物でした。

また、刃を変えるだけで金属が切れたり、木材が切れたり色々なものに対応しています。


そして何より、素人が扱いやすいようになっていることです。


多分プロの人であったり、セミプロ(DIY上級者)には物足りないかなと感じました。

そう感じるのは、私自身が使いやすいことや、あまり振動が早いと感じられなかったこと、小型なことなどからです。

なので、初めて電ノコを購入しようという人にはぴったりかなと思います。
私は男性ですが、女性でも慣れれば扱うことができるようになるだろうと感じました。

年末は大掃除をする! という人や、普段から簡単に片付けをしたい! という人や様々な人に向いています。 できれば予備の刃も購入しておいたほうがイイですが、まずは一度試してみることが1番だと思います!

久しぶりに大満足できる商品を購入することができました。
↓↓↓ブログランキングに参加しています。m(_ _)m ↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ