GIGA構想? 2021年の夏休み明けから、子どもたちが自宅で授業を受けてます!

2021年、まさに今ですが、コロナで今までの生活が ガラッと一変 しました。

ガラッと変わったことに対して、今ではそれがスタンダード…みたいな感じになってしまっています(´・ω・`)

学生~社会人まで、全く違う生活様式になりました。


学生はオンライン授業がメインとなり、修学旅行などのイベントが中止になるというニュースをみたり、社会人は、テレワークできる会社はテレワークしましょうとなり、飲み会も減ったりと、影響が全く無かった人はいないんじゃないかなと感じています。


私自身も、テレワークに向けてジェルクッションを準備したり、NASを購入したりと色々試行錯誤しています。

テレワークで姿勢が悪く、体が痛むことが多いので、ジェルクッション試してみた!
またまたまたまた前に買ったもののレビューです。 がっ!!! 個人的に大正解の商品だったので残します! 最初に書いてしまいますが、購入日は 2020年8月 です。 この頃は、、、仕事に嫌気が差しまくっていた時期です。 …最近はずーっっと仕事に...
 
数年前から欲しかった…SynologyのNAS (DS218play) 買っちゃった!!
久しぶりにちょっと高価なIT機器を買いました! 以前から欲しい欲しい…と思いながら我慢していたのですが、我慢がプツリと切れてポチってしまいました。 購入したのはNAS。 購入当時、需要がかなり高かったためか、過去の最安値よりも高い状態で買っ...

そして2021年の夏休み後、、、小学生の娘たちにもついにコロナの影響が直撃してました。
スポンサーリンク

ついに小学生にもオンライン授業

夏休み中か夏休み前、子どもたちが学校から手紙をもらってきました。



そこには「GIGA構想」の文字。

「GIGA構想ってなんぞや?」と調べてみたところ、  
全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み

(中略)


文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」は、こうした社会の変化を受けて小中高等学校などの教育現場で児童・生徒各自がパソコンやタブレットといったICT端末を活用できるようにする取り組み
とのこと。


国が推し進める、オンライン教育

GIGAスクール構想の実現について:文部科学省

ICTとかほんっっっっとに今風の横文字がガンガン出てくるので苦手な人はアレルギーが出てしまいそうですw


が、今はそういう時代となってしまっているのでとりあえず上辺だけですが、知識は入れておきました。


さて、そんなある日
その手紙と一緒に、1台のノートPCを持ち帰ってきました。


「接続テストをお願いします」と。


おー、、、ついに我が家にもというか、自分が住んでいる市町村にもオンライン授業が来たか…と身を持って感じました。

つまり、接続テストが成功すれば、子どもたちがオンライン授業になるんだなと。

私が住んでいる自治体では、オンライン授業は必須ではなく、登校するかオンライン授業かを選択できます
 

…端末が気になる!!

私自身、PC自体には興味があるのでどんなPCなのかなーと気になりますw
どちらにしても自宅ネット接続は私がやりますしねw


まずメーカーですが、、、NEC
めっちゃちゃんとしたメーカー製のPCです。


NTT-Xに売っていますね(売り切れですが)。



激安を売りにしている NTT-X でこの価格ってかなり高いな…というのが第一印象。

NTT-X知らない人は一度サイトを見てみると、少し探すと目が飛び出るレベルで安い商品があるので、見てみてください!


話を戻して、NECのPC。
調べて見ると、GIGAスクール向けの教育クラウド用端末専用機でした。

NEC Chromebook Y2|NEC
【NEC教育クラウド】文部科学省が推進する教育改革にとってICT環境の整備は喫急の課題です。Society5.0時代の“個別最適学習”“働き方改革”を、NEC教育クラウドおよび専用端末「Chromebook Y2」が支援します。

スペックはそちらに書いてあるのでかいつまむ程度に。

  • GoogleのChromeBook
  • タッチパネル対応
  • CPU:Celeron、メモリ4GB、ストレージ32GB、重さ約1.3kg

OS は Windows ではなく Google の ChromiumOS 。
過去に私の古いPCにも入れたことのあるOSです。

古いパソコン(XPS1210M)にchromeOS入れてみたよー!
ふと思い立って古いパソコンにChromeOSをインストールしました。 というのは、、、ChromeOSを一度触ってみたいというのがあったからです。 我が家にはパソコンが3台あります。 メイン、サブ、予備ってな感じです。 メインはデスクトップ...

なので、かなり低スペックなPCでもある程度は動くOSなんですよね。

さて、子供に配られた端末についてですが、アイコンが最低限しか入っていないことから視覚的に難しさが激減しますよね。


そしてタッチパネル対応。

やっぱり小学生の場合は、キーボードが打てない (ローマ字習ってないし…) からタッチパネルはめっちゃ重要だと思います。


実際、iPadとかスマホならバリバリ触れますからね。


うちの場合は、FireHD10を結構子どもたちも触っているので、タッチパネルはバッチリw


逆に、私の両親はタッチパネルが苦手過ぎてマウスやキーボードのほうがいいとw

で、個人的に一番気になったのは、重さ


1.3kgですが結構見た目以上に重たいなと感じました。


多分、耐衝撃とのことなので、しっかりとした作りにするためにそうなってしまったのかなと。

でも、、、表面は安っぽい加工でしたがw



一応写真とったので載せておきますね!

本体はこんな感じ(汚れてますが…)。


シックなノートPCで、マット加工されてますが、かなり安っぽい感じです。
目立つchromeのアイコンと、それより大きくメーカー名の刻印があります。


キーボードはこんな感じ。
ファンクションキーが色々なボタンに置き換わっており、アイコンがわかりやすく表示されているのかなと感じました。

が、普段のキーボードに慣れていると、シフトキー(多分役割はシフトキーのままだと思う)が、上向き矢印になっていたり、TABキーが右矢印が行き止まりにぶつかるみたいになっています。

多分ですが、子どもたちにシフトキーといってもわからないから、英語表記を減らしてあるのかなと想像。。


裏面はこんな感じ。
気になる人は型番調べてみてくださいねー。


さて、この端末でネット回線に接続できるかのテストを実施しました。



もちろんOK。



ここでNGとなった人でも、学校からポータブルWi-Fiの貸出があるとのことなので、オンライン授業可能です。


我が家は借りないことにしました。

スポンサーリンク
 

9月から授業開始

さて、オンライン授業についてですが、まず、子どもたちがオンラインがいいか、登校したいかを選ぶところから始まります。

そう、私の学校ではオンライン授業をすることは必須ではないのです。


子供に聞いてみると、コロナへの感染が怖いからオンライン授業がいいとのことで、我が家はオンライン授業を選択しました。



…よかったーー子どもたち用の部屋を作っておいて。。

今年のGWは完全なステイホームでしたよー! そんな中私がしたことは、一歩も外に出ずに済むことでした!
2020年のGW。 新型コロナウイルスの影響で、外出を控える人が増えたようで、レジャー施設だったりホテル業界は 稼ぎ時にキャンセルが相次いだというようなことを毎日ニュースでやっていました。 何十年後かは歴史ニュースとかになりそうなくらい世界...

とりあえずオンライン授業とはいえ、ちゃんとパジャマじゃなく着替えとかもした上で授業を受ける形にしました。

初日…全く問題なく授業できていました
2人の子どもたちの部屋からノートパソコンを通じて先生の声がバッチリ聞こえてきます。


…音がでかすぎたので一度授業中に部屋に入って音量下げましたが(´・ω・`)

ちらっと覗き込んでみるとオンラインになっていたのは6~8名くらいだったかな?


ちょっとクラスの人数にもよってくるので割合とかはわからないのですが、オンラインを選択した人のほうが少数派なのかなと感じました。



まぁ、、、今までの生活からしたらイレギュラーなほうですからね。

この状態はスタンダードではなく、一旦、緊急事態宣言がなくなったらまた次の方針が決まるとのことでした。
2021年9月中旬からは、登校必須となり、このブログを公開するときには登校していて、端末も学校で預かっている状態です。

個人的には部分的に賛成

オンライン教育って 賛成 と 反対 って完全に分かれると思っていて、どちらの主張も多分正しいことが多いと考えています。


が、個人的にはまずはやってみてから合う合わないかなぁと思いますが、すべてがオンラインはちょっとやりすぎというか、ありえないかなと思っています。

オンラインが増えることで友達関係が希薄になることは間違いないですし、我が家で言うと、外で遊ぶ機会が下がっているので確実に体力は落ちていると思うんですよね。

それが、登校するだけで友達と話したり、休み時間に動き回って遊んだり、体育の授業とかもできますし。


どちらにしてもオンラインとオフラインは両方のいいところを取り入れつつ探り探りいい形を見つけていくのがいいのかなと思っています。



また、どちらが正解だったというのは、かなり長いスパンでの統計がいる気がしています。

数年間経過しないと、小学生の学力が上がった落ちたというのがわからないですしね(´・ω・`)



私自身としては、早い段階からパソコンを身近に感じたり、より多く触る機会が得られるというのが個人的にはめちゃくちゃ大きなメリットだと思います。



私の世代(アラフォー)あたりは多分パソコンとか苦手意識を持った人が多いですし、より若い世代もスマホですべてできてしまうことからパソコンを不要だと感じているのかなと思います。


ただ、やっぱり仕事をしていく上でスマホではどうしてもできないことってかなりの割合であるので、これからの人生生きていく上で、パソコンを小学生の頃から触ることができる環境というのはいい方に傾くと思っています。

まとめ

今回は、子どもたちのオンライン授業についてちょっと考えてみました。

結論づけることは難しいのですが、現状は私自身もテレワークが多いことから、自宅に子どもたちがいても問題ありません。


が、大人がいない状態で家で一人で子供がオンライン授業というのはなにか起きた時にどうしよもならないので、そういったときには登校するという形がいいのかなと思います。


しっかりと先生が教えた事が身につくのか学力が落ちないかコミュニケーション能力が低くならないかなど心配事はたくさんありますが、コロナが落ち着いたら、オンラインのいいところ、オフラインのいいところの両方を取り入れた生活ができるようになっていくんじゃないかなと思っていて、コロナの特効薬ができたからと言って、オンライン授業はなくなるものだとは思っていません。


私の自治体の場合は、ポータブルWi-Fi貸出もしてくれるので問題ないですが、ネット環境が遅いと色々と影響が出てくると思います。



授業中はカメラONですからね。
家族全員が同時に仕事や授業で使うこともあり得るので、安定して早い回線を準備しておくのがいいかなと。


ちなみに我が家はNURO光。  
NURO光を約1年6ヶ月使用してみての感想。 実測値を公開するよ!
引っ越しをしてインターネット回線をNURO 光にしました。使い始めて約1年と6ヶ月が経過しました。 当時はサービスが開始されたばかりの頃で不安もありました。NURO 光の使い勝手などの感想、また評価を書いていこうかなと思っています。 NUR...

我が家は午前中3人(私と子供二人)が、オンライン授業と会議をしていますが、全く問題なくつなぐことができています。

かなりCMとかで有名になってしまっていますが、バッチリ安定した回線で仕事や授業ができているのでおすすめですよ!

 


ネットって娯楽のためだけだったのですが、教育現場にもついにきたーーーと言うのが正直なところです。

これからも時代にあった生活ができるようにしていきたいと思っています。

また、変わったことがあったらブログに書きますねー!
↓↓↓ブログランキングに参加しています。m(_ _)m ↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ