

SEが使う便利ツール
「SEが使う便利ツール」の記事一覧です。
いやぁ、、、結構な数書いてますが今まで書いてきたものは仕事を効率的にするためのツールを多く紹介してきました。
今回は少しだけ趣向を変えてというか、エンタメ系のツールについて書いていこうと思います。
実はエンタメ系のソフトもかなり色々乗り換えてきて今に至ります。
経緯を書きつつ、私の使い方を書いていきますねー!
3連続で音楽絡みですが、あえて一気に書きました。
使っているツールはMusicBee
今回紹介するソフトは MusicBee というソフトです。
MusicBee - The Ultimate Music Manager and Player
The Ultimate Music Manager and Player. MusicBee makes it easy to organize, find, and play music files on your Windows co...
このツール、ものすごい多機能なPC用の音楽プレーヤーです。
さて、、、このMusicBeeを使うに至るまでにはかなり色々なプレーヤーを使っていました。
私自身、MusicBeeを使い始めたのは2018年くらいとまだ使い始めてから3年程度しか経過していません。
が、初めて使ったとき「めっちゃ多機能だけど、自分が望むものが全部入っている!」と感じました。
未だにすべての機能を使いこなせていませんけどね(´・ω・`)
さて、MusicBeeに至るまでの私自身がPCで利用してきた音楽プレーヤーについて書いていきますよ!
…自己満ですがw
scmpx
私が初めて知った音楽プレーヤーです。301 Moved Permanently
驚くことにまだサイトは残っていて、ダウンロード出来ます。
サイトは更新されていませんが、私自身が大学生の頃に使ったプレーヤーが今でもサイト上に残っているのはちょっと感慨深いです。
このころは、PC自体がしょぼかったので、軽さ重視のプレーヤーを使っていて、ものすごく軽快に動くと教えてもらって使っていました。
プレーヤーとしてもエンコーダーとしても両方便利に使っていました。
ちなみに…最近メインサイトが更新されていて驚き…w
301 Moved Permanently
Winamp
これは…世界的に一番有名な音楽プレーヤーかもしれません。
Winamp
Winamp builds tools that empower artists to manage their music and revenue, while delivering a player that offers a seam...
サイトも今はありますが、2018年よりアプリの更新はされていません。
ただ、根強い人気からか有志の方で Windows10 対応等しているようです。

老舗メディアプレイヤー「Winamp」のWindows 10に正式対応した非公式版が有志の手で開発されている
20年以上の歴史があり、今もなお根強いファンが多いメディアプレイヤー「Winamp」は、2018年にバージョン5.8.3660がリリースされてから、更新が途絶えてしまっています。しかし、有志の手で更新自体は続けられており、非公式ながらWin...
これも上のscmpxと同じように大学生の頃に紹介してもらったプレーヤーです。
このツールを使うことで、初めて「スキン」という言葉を覚え、自分の好みの見た目にしていた記憶があります。
ただ…あまり使い勝手が自分に合わず、入れていたけどほぼ使っていませんでした。
というのは、次に書くプレーヤーにドハマリしたから。
KbMedia Player
次はKbMedia Player。Kobarinのホームページ
自分で見つけたプレーヤーで、大学生から使い始めました。
当時レンタルCDを借りまくって、PCに保存していました。
このとき、HDDの容量があまりに小さかったので、少しでも小さく保存したい! と思い、zipで圧縮していました。
今ならわかるのですが、そもそもmp3って圧縮されているので、さらにzipで圧縮しても1%程度しかファイルサイズは小さくならないんですけどねw
で、ここで大活躍したのが、アプリのメイン画面にzipファイルをドラッグ・アンド・ドロップするとzipの中身を読み取ってくれるんです!
このときは、少しでも容量を節約したいことからzip圧縮されたまま再生できるツールを見つけたことで、かなり長く使っていました。
foobar2000
社会人になり、パソコンの進化、特にCPUパワーとHDD容量増加が一気に進みました。大体2010年くらいですかね…?
この頃から、zipで圧縮して保存しておかなくてもいいや! と思うようになりました。
が、変えるきっかけが無かったのですが、気分転換のために入れてみたものがfoobar2000でした。
foobar2000
foobar2000
なぜこのプレーヤーを使ったのかというと、流行ってたからw
そしていざ使ってみると、シンプルな見た目と裏腹にかなりガッツリとした機能を持っていました。
色々使い込んでいく間に、実はfoobar2000ってソフトウェア上でかなり多様なエフェクトをかけることができると知りました。
その後は色々あるプラグインを入れ、自分好みで見た目や音質、操作などを極めていきましたw
使い続けて数年間、あるサイトを見ていて今回のプレーヤーを見つけました。
MusicBee
いやぁ、、、長かったw
MusicBee - The Ultimate Music Manager and Player
The Ultimate Music Manager and Player. MusicBee makes it easy to organize, find, and play music files on your Windows co...
そして今使っているのがMusicBee。
完全なるというか超々多機能音楽プレーヤーです。
音楽データ取り込み ~ 再生まで何でも来いのプレーヤー。
パソコン自体も高スペックになってきたので、様々な機能が動いてもPCが遅くならないため、このツールにしました。
今まで使ってきたツールで出来たことプラスアルファで、歌詞の自動取得(たまに正常に動作しないけど)や、アルバムデザインの自動取得などかゆいところに手が届くんですよね。
あと、スクラバーも使える!
最近スクラバーを使っていることを書きました。

かなり今更だけど、、、last.fm始めてみた! 好みの音楽がデータ化されていくのを見るのは楽しい!
ちょっと連続で音楽の話題を続けようかなと!ちなみに次に公開する予定のものも音楽関連です(´・ω・`)存在は知っていたけど、なんとなくやっていなかったもの。それはlast.fm。last.fm とは 音楽SNS。SNSといってもゴリゴリコミュ...
ちなみに私が普段スマホやPCで聞いている曲はすべてログを取っていて下のサイトで見ることが出来ます。
…興味があれば(´・ω・`)

anzmlstfmd の音楽プロフィール | Last.fm
anzmlstfmd さんのライブラリから再生(57976 曲のトラックを再生)。 anzmlstfmd さんのトップアーティスト:Hi-Standard、Ado、Mrs. GREEN APPLE. 世界最大ソーシャル・ミュージック・プラッ...
ログを取り始めたのは、そんな昔ではないことや、スマホで聞いている曲はうまく取得できないことも多く正確ではないですが。。
かなり偏ってますが、色々聞いてます。
と、長ーくなりましたがMusicBeeに至るまでの経緯を書いてきました。
というわけで自分なりの設定を書いていきますね!
自分流の設定
まずは自分のプレーヤーの画面から。
私は左側にアーティストを表示に、中央はアルバム毎に曲をまとめて表示しています。
そして右下に歌詞と、あまり使わないのですが、右上に再生中のトラックを表示させています。
この表示が私にとって今一番使いやすい設定になっています。

ものっすごい大量の設定はここから。
すべて見せると画像大量になってしまうので載せませんが、かなり細かくカスタマイズすることが出来ます。
8割以上の設定の使い方はわからないというのが正直なところですが、やりたいことを検索すると結構情報が出てきます。
また、CDからの音楽の取り込みや、エンコードなどもメディアを入れたら自動的にやってくれるのでかなり便利です。
欲を言えばこんな機能も欲しい
欲を言えばこんな機能…ですが、完全に満足しているのでない(´・ω・`)…いつものように揚げ足を取っていきます。。。
正しい使い方が未だにわからない
MusicBeeの正しい使い方がわかりません…。何を言ってるの? と思うかもしれませんが、本来どう使うのをおすすめしているのかわかりません。

私は上の画像のようにインボックスというタブに合わせて中央画面に音楽の入っているフォルダをドラッグ・アンド・ドロップしているのですが、どうもインボックスというタブは調べてみると一時利用する場所らしいのです。
でも私はメインというかここしか使っていません。
というのは、メインで使うべき「音楽」というタブが使いづらいのです。

以前にここに音楽が入っているフォルダをすべて読み込ませてみましたが、今までレンタルしてきた曲、ダウンロードした曲、購入したものなどが多すぎて全く整理出来ません。
水色の枠を見るとわかるかもしれませんが、スクロールバーがこれだけ小さい(´・ω・`)
しかもこの枠はアーティストなので、音楽はもっとたくさんあります。
なので聴きたい曲をピンポイントで探すのが難しいんですよね。
それと比較してインボックスに入れておけば追加削除が簡単。
自分の使い方としては今後もこういう運用しますが、、、正しい使い方は…どうやってうまく使うんだろうかw
まとめ
上に書いたように、今までかなりのプレーヤーを使ってきました。そんな中まだまだ使い切れていませんが、MusicBeeを使っていることを書いてきました。
というより、今まで使ってきたメディアプレーヤーの紹介みたくなってしまいましたけどw
私にとって音楽プレーヤは非常に身近です。
PCつけたときに、音楽を聴きながらブログを書いたり、画像を編集したりすることで作業効率が上がるのでこれからも自分にあった音楽プレーヤーを探し続けていきます。
といいつつ…MusicBeeがよく出来たソフトなのでできれば…ずっと更新し続けてもらえると嬉しいです。
…もっと使いこなせるようにならないとなぁ。。
PCで音楽を聞く人、参考にしてみてくださいねー!
フリーソフト、シェアウエア(有料のツール)を購入するのはVector(ベクター)が老舗です。
私も何度か購入しましたがめちゃくちゃ簡単です。
様々なソフトも紹介されていて見てるだけでもとても楽しいですよー!